紀の国森づくり税と花粉症対策(概要)
平成18年9月28日(木) 14:00~ 県議会第1・2委員会室 ○自民党県議団研修会 テーマ 「紀の国森づくり税と花粉症対策」 講師 大阪医科大学付属病院長 参加者 自民党和歌山県議団、県職員及び関係者 ・スギ花粉症の方は日本中(本土)で40%位であり、その一番大きな理由は拡大造林で国土の35%がスギ、ヒノキになっている。 ・花粉症が増えた原因は、花粉の飛散量の確実な増加。国産材の利用が減少し、発生源がいつも同じ場所となったこと。また、 ・花粉を多く飛ばすのは辺縁木(太陽を浴びる部分)と、孤立木(町中の神社や学校周 辺のスギ)。原因植物(風媒花)は、たくさ ・近畿から関東地方までの調査(平成12年)で、ほぼ40%を超える人が花粉症と言 われている。 スギは、9齢級(41~4 ・花粉症の発生要因は、1つは花粉があるという外因と、もう1つは免疫機能が働くという内因である。1人1人の免疫機能 ・花粉症は、拡大造林でスギ花粉が増え、大量に曝露されたときに10代だった人で、30代から50代がピークになっている。 ・京都府の和束(ワツカ)町での調査では、結果的には14歳までの間に増える。 和歌山には14万人の0歳児から14歳児がいる ・4月から9月生まれの子供は殆ど花粉症にならない。11月前後から2月に生まれた子供は倍くらい花粉症になる。 大量飛 ・花粉がたくさん飛べば飛ぶほど、花粉症の子供が増える。さらにダニ陽性者は、明らかに高水準でスギ花粉症になる。 ・税としての有効活用、花粉削減に有効な投資は森林に関する制御をどうするか、辺縁木の枝きりや学校や神社の孤立木の制御 ・税として有効利用を検討するために必要なデータは、行政が森林整備できる範囲、孤立木の抽出、間伐材の利用及び沿岸漁業 ・医療費にトータル6000億円くらい使われているが、対策は薬だけである。 |
![]() |